メニュー

はじめての不動産投資をOh!Ya(オーヤ)で知る・学ぶ・実践する

資料請求 面談予約

クラウドファンディングにおける税金の取り扱いと注意点

By Oh!Ya編集部

9,670view

クラウドファンディングにおける税金の取り扱いと注意点

新たな金融システムのあり方として注目を集める、クラウドファンディング。既存の金融機関などでの資金調達が難しいような人や案件であっても、クラウドファンディングであれば資金を集めることができたという事例も増えており、その存在感は大きくなる一方です。

もう一方の資金提供者側の視点で考えると、ソーシャルレンディングに代表されるように、これまでの常識では考えられないような高利回りの案件が多数登場しており、投資商品としての魅力を感じる人が急増しています。もしかするとこの記事をお読みの方々も、この高利回りであることがキッカケでクラウドファンディング(その中でもソーシャルレンディング)に興味を持たれたかも知れません。

投資商品としての魅力が高くなるということは、要するにそれだけ利回りが高いということです。そんなに儲かる投資商品だとすると、クラウドファンディング投資の税金が気になるという方は多いのではないでしょうか。

せっかく高い利回りを稼ぎ出したとしても、その大半が税金で飛んでしまっては意味がありません。新しく登場してきた投資商品だけに、始めるのであれば税金の問題もクリアにしておきたいところです。損をしないクラウドファンディング投資のために必要な税金の知識を解説します。

目次

クラウドファンディングと税金の素朴な疑問

クラウドファンディングの税金

そもそもクラウドファンディングで税金は発生するのでしょうか?新しく登場してきた仕組みだけに、税金との関わりについて全く想像がつかないという方も多いと思います。

クラウドファンディング投資に税金は発生する?

クラウドファンディングで税金は発生するのかという素朴な疑問に対しては、「種類によっては発生する」というのが正しい回答です。ではどんな種類のクラウドファンディングだと税金が発生するのかについては順次解説していきますが、「クラウドファンディング=寄付や応援」というイメージを強くお持ちの方にとっては、税金という存在に若干の違和感を覚えるかも知れません。

確かに純粋な寄付であれば寄付者に税金が発生することはありませんが、クラウドファンディングには投資の意味合いが強いものもあり、一概に言えないのが少々厄介なところです。

寄付型、購入型クラウドファンディングにも税金は発生する?

先ほど触れた寄付型のクラウドファンディング、さらにこちらも寄付や応援に意味合いが強い購入型のクラウドファンディングについての税金事情はどうなっているのでしょうか。

結論から申し上げますと、寄付者側にとって税金面での不利益はありません。むしろ法人が寄付型のクラウドファンディングを利用して寄付をすると、その分を法人税の課税対象額から控除することができるため、節税メリットが発生します。税金との関わりが発生することはあるものの、不利益になることはなく、逆にメリットとなる場合があるということを、まずは押さえておいてください。

クラウドファンディング投資で儲けが出たら税金はどうなる?

クラウドファンディングの中には融資型といって、ソーシャルレンディングとも呼ばれる実質上の投資商品になっているタイプのものがあります。こちらについては分配金が雑所得と見なされるため、他の投資商品で利益を得た時と同じ扱いで税金が発生します。

ただし、クラウドファンディングで得た利益が年間で20万円に満たない場合は申告の義務がなく、税金との関わりも発生しません。

クラウドファンディングに寄付をしたら節税になる?

先ほども少し触れましたが、寄付型のクラウドファンディングを利用して個人や団体などに寄付をした場合、その寄付者が法人であれば節税に活用することができます。

というのも、個人の場合は寄付をしたとしても損金処理ができないため、特に税金への影響はないのですが、法人の場合は寄付金を損金として計上できるため、課税対象額を寄付金の分だけ圧縮することができ、結果として法人税を安くすることができます。

甘く考えてはいけない、クラウドファンディングの税金事情

クラウドファンディングはまだまだ歴史が浅く、それゆえに税金との関わりについてもあまり意識をしていないという方も多いと思います。しかも、クラウドファンディングのすべてに対して税金が発生するわけではないため、余計に「自分には関係ない」と思ってしまいがちです。

しかし、税務当局がそれと同じように考えてくれるとは限りません。これまでにもFX取引や仮想通貨取引などで大きな利益を手にした人が税務当局から多額の申告漏れを指摘されたという事例は数え切れません。新しいものだからこそ、税務当局が目を光らせていると考えるべきです。

特にクラウドファンディングの中でもソーシャルレンディングは市場規模が年々拡大しており、存在感が大きくなっています。存在感が大きくなるということは税務当局にとっても税収を見込める分野なので、他の投資商品よりもしっかりと税金との関わりを意識しておく必要があるのです。

クラウドファンディングのタイプ別税金の考え方

クラウドファンディングの税金

クラウドファンディングのタイプによって、税金との関わりが異なると述べました。ここでは主要なクラウドファンディングの種類別に税金との関わりを解説します。

寄付型クラウドファンディング

寄付型のクラウドファンディングが、おそらく最も取り扱いがややこしくなると思います。寄付者が個人なのか法人なのかによって税金の発生有無が異なりますので、詳しくは次章で解説します。

重要なのは、あくまでも寄付なので寄付者に税金面での不利益が生じることは一切ないということです。

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングとは、新商品開発などで利用されることの多いタイプです。出資者から集めたお金を元手に新商品の開発を進め、そこで生まれた新商品を謝礼として出資者に渡すという仕組みです。出資者にとっては出資金で新商品を購入するのにあたって単に先にお金を支払っているだけという形になるため、税金上の取り扱いも一般的な商品購入と同じです。

消費者がモノを購入する際に発生するのは消費税だけなので、購入型クラウドファンディングの場合は商品代金の中に含まれる消費税を負担すること以外に税金との関わりはありません。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)

ソーシャルレンディングとも呼ばれる融資型のクラウドファンディングでは、運用益を分配金という形で出資者(投資家)に支払うため、これによって利益が発生したら雑所得となり、それが年間20万円以上ある場合は所得税の納税義務が発生します。

所得税は課税対象額によって税率が変動するため、他の所得と合算した課税対象額がいくらになるのかによって税率は異なります。ソーシャルレンディングと税金との関わりについては、後ほど詳しく解説します。

寄付型クラウドファンディングの税金事情

クラウドファンディングの税金

寄付型クラウドファンディングは、寄付者がどんな立場なのかによって税金の取り扱いが異なります。個人か法人かによって異なるのはすでに述べた通りですが、こちらでそれを整理しておきましょう。

寄付型クラウドファンディングは属性によって税制が異なる

寄付金については、そもそも税金は発生しません。そればかりか、法人が寄付をするとその寄付金を損金として会計処理できるため、節税目的で寄付の仕組みを利用する会社もたくさんあります。

クラウドファンディングであっても寄付型であれば従来の寄付と同じ考え方なので、税金面での取り扱いも個人と法人のどちらが寄付をしたのかによって取り扱いが異なります。

寄付者が個人の場合

寄付者が個人の場合、税負担がないのと同時に損金処理もできないので税金との関わりは全くありません。資産家など個人でお金を持っている人が寄付をしてそれを節税にいかしたいという場合は、法人を設立して法人から寄付をするというスキームが一般的です。

クラウドファンディングであっても寄付には変わりないので、個人が寄付型クラウドファンディングを利用した場合であってもその取扱いは全く同じです。

寄付者が法人の場合

寄付者が法人の場合(個人が損金処理を目的に法人を設立した場合も含む)、クラウドファンディングで寄付をすると、その寄付金は損金として計上できます。つまり課税対象額から控除できるため、法人税額を少なくすることができます。

個人の方が法人格を利用して節税目的の寄付をする場合は、法人を設立して歩法人名義で寄付を行う必要があります。注意したいのは、クラウドファンディングはネット上のサービスで行われるため、そのクラウドファンディングサイトにおいても個人ではなく法人名義でアカウントを取得し、そのアカウントから送金をする必要があるということです。

購入型クラウドファンディングの税金事情

クラウドファンディングの税金

購入型クラウドファンディングは、代金先払いの商品購入と同じであると述べました。その場合の税金との関わりを詳しく解説します。

税制上は一般的な商品購入と同じ扱い

まだ見ぬ新商品の開発費用に対する出資をして、その出資に対して新商品という形で謝礼を受け取るのが購入型クラウドファンディングです。順序は違いますが商品代金を支払って商品を受け取っているだけなので、購入型と呼ばれています。

一般的な商品購入と税金面でも同じように取り扱われるため、出資者に対して税金が発生することはありません。商品購入なので消費税が発生しますが代金に含まれた状態で納税しているので申告義務もなく、納税していることを意識することはあまりないと思います。

納税義務、申告義務なし

商品購入に伴う消費税の納税だけなので、申告義務はありません。申告義務があるのは、出資者からお金を集めた事業者側です。

購入者が個人事業主や法人の場合は経費算入の可能性あり

購入型クラウドファンディングでひとつ注目したいのは、出資者が個人事業者や法人の場合、クラウドファンディングによって調達したものが業務上必要なものと認められる場合、その商品購入代金(つまりクラウドファンディングに出資したお金)が経費として認められることがあります。

もっとも、まだ見ぬ新商品の開発費用に対する出資なので、「業務上必要な物品の購入」に該当する可能性はあまり高くはありませんが。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)の税金事情

クラウドファンディングの税金

クラウドファンディングと税金との関わりにおいて、おそらく最も多くの方が気にされているのが融資型クラウドファンディング、つまりソーシャルレンディングと税金との関わりでしょう。税務当局も目を光らせている分野なので、ここでしっかりと基本を押さえておいてください。

投資の利益には税金が発生する

ソーシャルレンディングに限らず、投資によって利益を得た場合には税金が発生します。投資で得た利益は税金面では雑所得として取り扱われ、税率は約20%です。意外に税率が高いとお感じなのは、やはり不労所得に対する税金は高くするべきという考え方が根底にあるからです。株やFXなどで儲けが出てもこの税率が適用されるので、決してバカにすることはできない税金です。

ソーシャルレンディングで得た利益も原則としてこれと同様に取り扱われるのですが、株やFXで得た利益は申告分離課税に属するのに対し、ソーシャルレンディングで上げた利益は総合課税に属するという違いがあります。

では、申告分離課税と総合課税の違いとはなんでしょうか。申告分離課税とは特定のカテゴリーに属する収入だけを分離して申告するというもので、総合課税とは他の所得や収入などと通算をして申告をすることをいいます。

分配金から源泉徴収されるケースがほとんど

前項で解説をした申告分離課税と、総合課税。それで何が違うのかと言いますと、株やFXでの利益は分離課税なので個別に申告する必要があるのに対して、総合課税であるソーシャルレンディングの税金は給与所得などと同様に源泉徴収されます。

つまり、ソーシャルレンディング業者から支払われた分配金はすでに税金が差し引かれた状態だということです。多くのソーシャルレンディング案件では匿名組合スキームという仕組みが用いられており、この仕組みで組成されている場合は源泉徴収となります。

利益が発生しなければ税金はゼロ

ソーシャルレンディングは元本保証ではありません。利益が出るとは限りませんし、逆にマイナスになってしまうような案件もあります。その場合はもちろん、税金が発生することもありません。あくまでもソーシャルレンディングで税金が発生するのは、分配金という利益がある時だけです。

この記事の本筋からは逸れますが、ソーシャルレンディングが人気を集めている一方で遅延や元本割れなどの案件も目立つようになってきています。ソーシャルレンディングが高利回りであること自体は事実ですが、すべての案件でその利回りが約束されているわけではないことを、しっかりと念頭に置いた上で投資をするようにしてください。

資金募集者の税金についても補足

ここまでは、クラウドファンディングの出資者目線で税金との関わりを解説してきました。しかしクラウドファンディングには出資者だけではなく、もう一方の当事者である事業者(お金を集める側)もあります。事業者側の税金事情についても簡単に解説しておきたいと思います。

寄付型クラウドファンディングで資金を集めた個人の場合

個人が寄付型クラウドファンディングで寄付を集めた場合は、個人からの寄付だと贈与税、法人からの寄付だと所得税との関わりが発生します。

単純に考えて、個人から個人におかねを渡すのであればそれは贈与に該当するので、年間110万円という基礎控除額を超えた分については贈与税が課税されます。

法人から寄付を得た場合は一時所得という取扱いになるため、それを得た個人には所得税が課税されます。一時所得の場合は基礎控除が50万円なので、その50万円を超えた分が課税対象額となります。

寄付型クラウドファンディングで資金を集めた法人の場合

次に、法人が寄付型クラウドファンディングでお金を集めた場合はどうなるのでしょうか。資金を集めたのが法人であることから、誰から寄付を受けたかにかかわらず法人税が適用されます。

法人が個人または法人から寄付を集めた場合、「お金をもらったことによる利益=受贈益」が発生したと見なされるため、会計処理上は益金といってプラスの財産となります。その分課税対象額は増えることになるので、法人税額も高くなります。

しかし、実際の会計処理において法人ではさまざまな経費計上が認められているため、受贈益という益金が発生したとしてもさまざまな経費を算入するため、実際の法人税額が増えることはあまりありません。

購入型クラウドファンディングで資金を集めた個人の場合

購入型クラウドファンディングで個人が何か新商品、新規格を打ち出したい場合に資金を集めると、税金の取り扱いはどうなるのでしょうか。この場合、資金を集めているのが個人なので、所得税が適用されます。

購入型クラウドファンディングで集めたお金は新商品開発などの事業に活用することになるため、多くのケースにおいてその資金は事業所得として取り扱われます。

購入型クラウドファンディングで資金を集めた法人の場合

次に、個人ではなく法人が購入型クラウドファンディングで資金を集めた場合は、資金を集めた主体が法人なので法人税が適用されます。基本的な考え方は法人として受贈益を得たのと同じなので、益金として計上されます。

ただし、法人の場合は経費として認められているものが多いため、益金として処理したとしても経費との差し引きをするとそれほど多くの益金とはならず、法人税を節税することも可能です。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で資金を集めた場合

最後に、融資型クラウドファンディングで資金を集めた場合はどうなるのでしょうか。個人が資金を集めれば所得税の適用を受けることになりますが、個人でソーシャルレンディング案件を募集するということはほとんどないので、実質上は法人が主体となって資金を集めることになります。

法人が資金を集める場合は他のクラウドファンディングと同様に、法人税の適用を受けます。基本的な会計処理は他のクラウドファンディングと同様に、益金として計上することになります。ただしソーシャルレンディングは出資者に分配金を支払うため、この分配金は損金として処理することができます。

つまり、差し引きをすると法人税の課税対象となるのは、出資者から集めたお金(益金)から分配金(損金)を差し引いた金額です。

まとめ

クラウドファンディングと税金との関わりを、主に出資者側の目線で解説してきました。寄付型、購入型、融資型とクラウドファンディングの種類によって税金面での取り扱いが異なるため少々ややこしい解説になってしまいましたが、ご自身が出資を検討されているタイプのものを理解するだけでも十分だと思います。

税金の問題は「自分には関係ない」と高をくくっていると思わぬペナルティになってしまうことがあるので、しっかりと理解をした上でクラウドファンディングと関わるようにしましょう。

関連記事