メニュー

はじめての不動産投資をOh!Ya(オーヤ)で知る・学ぶ・実践する

資料請求 面談予約

投資信託で長期的に資産を増やすシミュレーション例を6つ紹介

投資信託で長期的に資産を増やすシミュレーション例を6つ紹介

「投資信託はプロに資産運用を任せるから安全だよね?」 「具体的に投資信託を利用するとどの程度の資産を形成できるのだろうか…」

投資信託において、投資家であるあなたは資産を提供するだけであり、資産の運用は投資信託法人に在籍するプロが行います。そして投資額および運用実績に基づく分配金が定期的にあなたに入るのです。

このような投資信託は他の投資手法と比較してリスクが低く、長期で安定した利益を得ることに繋がります。では実際に投資信託を長期にわたって保有することで、どれほどの資産を形成することができるのでしょうか。

今回の記事では、投資信託による資産形成について6つのシミュレーションを行います。またシミュレーションで得た結果を実現するために必要な知識を解説していきます。

この記事を読むことで、投資信託を利用して行う資産形成について具体的なイメージを持つことができます。

目次

利回りと投資期間のシミュレーション

投資信託シミュレーション

はじめに3%、6%、9%という3つの利回りごとに資産形成のシミュレーションをしてみましょう。投資元本100万円を30年間複利で運用していきます。

利回り3%のシミュレーション

投資元本100万円、利回り3%(複利)で30年間資産運用すると、以下のように資産が増えていきます。

利回り3%シミュレーション

30年かけることで当初の100万円が240万円を超える額にあるのです。仮に単利の場合、元本に毎年3万円が足されていくだけなので、60歳の時点で「投資元本100万円+3万円×30年=190万円」となります。

このように投資は単利ではなく複利で行っていくべきなのです。もちろん複利の効果は利回りが大きくなればなるほど高まります。

利回り6%のシミュレーション

投資元本100万円、利回り6%(複利)で30年間資産運用をすると、60歳の段階で資産は570万円ほどとなります。

利回り6%シミュレーション

ちなみに投資信託の平均利回りは5~6%であるため、上記のシミュレーションは参考になるでしょう。もちろんあなたの選択次第では投資信託であっても、さらに高い利回りを実現することができます。

利回り9%のシミュレーション

こちらは投資元本100万円、利回り9%(複利)で30年間運用した場合です。

利回り9%シミュレーション

利回りが9%にもなると、60歳の段階で当初の100万円が1,300万円にまで増えているのです。複利の旨味をしっかりと活かした結果ということができます。

毎月の積立も行うとさらに資産が増える

このように複利で資産を運用することで、投資元本が小さな額であっても最終的にはそれなりの額の資産を形成することができます。

さらに投資おいて、毎年一定額の余剰資金を元本に追加していくと、さらに大きな効果が出ます。それこそ投資を並行して労働を続けている場合、毎年確実な収入が入ってくるため、その中の余剰資金をどんどん投資に追加していくべきなのです。

次は、毎年一定額を投資に回して運用した場合のシミュレーションをみてみましょう。

毎月の積立が投資効果を倍増させる

積立の効果

ここでは投資元本100万円、利回り6%(複利)、運用期間30年という条件は固定して、毎年12万円、24万円、36万円を投資元本に組み入れていった場合の資産形成シミュレーションをみていきます。

毎年36万円を組み込む場合であっても、毎月3万円の余剰資金を確保することができれば実現できます。そのため以下のシミュレーションは平均利回り5~6%の投資信託を使って実現可能なものなのです。

ちなみに一切の投資活動を行わず当初の100万円に毎年36万円を追加していった場合、60歳の段階で1,180万円が貯まる計算となります。以下の投資を行った場合と比較してみてください。

手元資金100万円、毎月積立1万円、利回り6%のシミュレーション

毎月1万円、すなわち毎年12万円を投資元本に組み入れていくと、以下のように60歳の時点で当初の100万円が1,500万円を超える額になります。

追加資金12万円シミュレーション

毎月1万円を捻出するだけで、ここまで増やすことができるのです。これも複利の効果が大きくなっています。

手元資金100万円、毎月積立2万円、利回り6%のシミュレーション

毎月2万円、すなわち毎年24万円を投資元本に組み込むことがd系ると、以下のように60歳の時点で2,400万円にまでとどきます。

追加資金24万円シミュレーション

あくまで利回りは6%の計算です。投資の際、毎月一定額を元本に追加していくことがこれほど大きな効果を生むのです。

手元資金100万円、毎月積立3万円、利回り6%のシミュレーション

仮に毎月3万円、すなわち毎年36万円を追加できた場合、以下のように60歳の段階で3,300万円となります。

追加資金36万円シミュレーション

投資の効果が理解できたでしょうか?利回り6%、毎年36万円の使いは必ずしも難しいことではないでしょう。それこそ投資信託はほとんど手間がかからないため、労働で得た収入の一部を投資に回していけば良いのです。

あなたが投資信託を用いて資産形成をしていく具体的な未来が見えてきましたか?ここから先は上記のシミュレーションを実現させるために必要な知識を解説していきます。

投資にはリスクが付いものである以上、シミュレーションの実現にはリスクヘッジなどについての深い知識が必要となるのです。それがないと、積み重ねた利益が一瞬にして消えてしまう恐れもあります。

投資信託で重要な利回り

投資信託の利回り

投資信託について行ったシミュレーションを現実のものとするために、まずは投資信託における利回りについて確認しましょう。

表面利回りと実質利回り

はじめに全ての投資に関係することですが、利回りには表面利回りと実質利回りが存在します。それぞれ以下のように計算します。

  • 表面利回り:年間家賃収入÷不動産投資購入価格
  • 実質利回り:(年間家賃収入-経費)÷不動産購入価格

つまり経費が発生する投資については、周易の厳密な計算には実質利回りを用いるべきなのです。この点、投資信託には税金こそかかりますが、投資をするためにあなたが支払うべき経費はほとんどありません。

なぜならば、投資活動自体はプロに任せているためです。そのため投資信託においては、「年間分配金÷投資信託購入価格」で実質利回りまで求めることができます。

一方で不動産を購入して行う投資などは、不動産の維持管理に毎年一定の経費がかかります。こういう場合は、示される表面利回りをそのまま信用せず、経費をふまえて実質利回りを算出する必要があるのです。

単利と複利

ここに至るまでに何度も「複利」という言葉を使いました。複利は単利の対になる概念であり、それぞれ以下のような意味を持ちます。

  • 単利:投資元本に対して一定の利益が生まれるもの
  • 複利:「投資元本+利益」に対してさらに一定の利益が生まれるもの

つまり、複利による運用とは当年度の利益を来年度は元本に組み入れていくこととなります。そうすることで利益を生む母体を大きくしていくのです。それが長期にわたって積み重なると、単利と複利の間には大きな差が生まれます。

あなたがこれら投資を行っていく際は、複利での運用を心がけましょう。これはどのようなスタイルで投資を行うにしても重要なポイントです。

投資信託を選ぶ際は利回りに注目

先ほど紹介したように投資信託にはほとんど経費がかからないため、銘柄を選ぶ際は利回りが一つの基準となります。利回りが高いものを選ぶことで、複利の効果を存分に発揮することができるためです。

一方で利回りの数値のみに着目するとリスクも増えます。一概には言えませんが、利回りの高さはリスクの高さであるためです。例えば、資産価値が安定している日本国内の都内の物件を対象として行われている投資信託は利回りが相対的に低くなります。

一方で新興国の株式を対象として行われている投資信託は利回りが相対的に高くなります。これは新興国の株式の価値が上下しやすいためです。つまりハイリスクハイリターンということです。

このように投資信託における利回りはあなたの資産形成のスピードを示す度合いであるとともに、リスクの高さをはかる指標にもなるのです。リスクが高いとわかった場合は、そのリスクが顕在化する可能性、リスク回避の方法まで検討していってください。

投資信託とは

投資信託とは

ここでは投資信託そのものについて確認していきましょう。これから投資信託を始めるという人は必読です。

投資信託の仕組み

そもそも投資信託は以下のような仕組みを持っています。

投資信託の仕組み

投資信託法人が投資かおよび金融機関から集めた資金を用いて様々な手法を組み合わせた大規模な投資を行い、そこから得た利益で投資家への分配金支払いおよび金融機関への返済を行うのです。

当然、法人が投資活動によって利益を上げることができない場合は分配金の支払いができず、借入金の返済を滞納するリスクが発生します。

投資家であるあなたが抱えるリスクは、法人が投資に失敗して分配金の支払いおよび元本の返還を受けることができなくなる恐れがあるというものです。

投資信託の種類

投資信託には様々な種類がありますが、結局のところは投資信託法人が集めた資金でどんな投資を行っているかによります。不動産投資のみを行っていれば不動産投資信託型となり、アメリカ株式投資のみを行っていればアメリカ株式投資信託型になります。

中には国内株式、国内不動産、新興国債権など複数の投資手法を組み合わせて投資信託を形成しているものもあります。こういった投資信託の種類は、リスクとリターンの高さに繋がります。

リスクの高さについては一概にいうことはできませんが、一般的に国内のものよりも国外のものの方がリスクが高くなります。これは国外のものには為替相場もかかわってくるためです。

国内不動産投資型は比較的リスクが低いと言えるでしょう。しかしながら人口減少による影響を考えると、地方の物件よりは都内の物件を扱うものを選択するとさらにリスクを低くすることができます。

投資信託のメリットとデメリット

投資信託には以下のメリットがあります。

  • 資産運用をプロが行う
  • 投資家に手間が発生しない
  • 少ない資金で始めることができる
  • 少ない資金で分散投資が可能

各メリットについては以下で詳しくみていきます。またメリットにはそれの裏返しとしてのデメリットも存在するので、そちらもチェックしてください。

資産運用をプロが行う

投資初心者に投資信託が向いているのは、実際の資産運用をプロに任せることができるためです。もちろんそのことによりプロに支払うべき手数料が発生し、そういった費用を除いたものが分配金として投資家に配られます。

ただし手数料を支払うデメリットがあっても、右も左もわからない投資初心者が投資をするよりは、法人に雇われたプロが行った方が成功の確率は高くなるはずです。

このように法人としては巨額の資金を集めたいというニーズがあり、投資家としてはプロの資産運用を任せたいというニーズがある中で、双方を合致させることができるのが投資信託なのです。

一方で資産運用を他者に任せるため、利益や損失をあなたの手でコントロールすることができなくなるというデメリットも発生します。極論ではありますが、あなたの方が法人が雇ったプロよりも優れた投資家である場合は、自ら資産運用した方が機会損失もリスクも減らすことができるでしょう。

投資家に手間が発生しない

投資信託は実際の資産運用をプロに任せるため、投資家本人にはほとんど手間が発生しません。信託の形態をとる場合、この点が投資家の大きなメリットとなります。

それこそ投資家は浮いた時間で他の投資を行うこともできますし、サラリーマンとして働くこともできます。このようなメリットがあるため、投資信託は兼業投資家に人気なのです。

また専業投資家であっても、本業の投資に対しての分散投資先として投資信託を活用することは少なくありません。どんな投資家であっても時間には限りがあるため、投資信託に対するニーズは高いのです。

少ない資金で始めることができる

投資信託は数万円という少ない資金から始めることができます。これは他の投資手法と比較しても開始時に必要な資金は小さくなっています。それこそ不動産を購入する場合はどんなに少なくとも数百万円は必要となります。

このように少ない資金で始めることができる一方、少ない資金では結局リターンも小さくなります。あなたが投資で大きな資産を形成しようとする場合、いつまでも数万円で投資信託をしていたのでは足りません。どこかで他の投資手法を始めたり、投資信託に回す資金を大きくする必要があります。

少ない資金で分散投資が可能

投資のリスクをコントロールする術として最も代表的なのが分散投資です。これは資産を一つの投資手法および一つの銘柄に集中させないことを意味します。

通常、分散投資にはそれなりの資産が必要となります。つまりはA社株式に100万円、都内の物件に300万円、FXに100万円というように、それぞれの投資手法に最低限の額を回さなければならないためです。

しかし投資信託であれば、数万円から分散投資が可能となります。なぜならば、投資信託法人は複数の投資かおよび金融機関から集めた資金を使って、様々な投資を行うためです。

法人の投資先にもよりますが、多くの場合投資信託を購入するだけで一定の分散投資の効果を得ることができます。

投資信託のデメリット

上記に現れなかった投資信託のデメリットとしては、キャピタルゲインを狙うことが難しいというものがあります。投資信託は通常、株式や外貨ほど値動きが激しくありません。また上場していない限り、高い流動性も持っていません。

そのため投資信託では短期で大きな利益を出すことが非常に難しいのです。これは裏を返すと短期で大きな損失を被るリスクも低いということになりますが、いずれにせよ投資信託のみで大きな資産を形成するためには長期にわたる運用とそれなりの元本が必要となります。

投資信託が合っている人

このような投資信託は以下の人に向いています。

  • サラリーマンとして働きながら投資をしたい人
  • 少額から投資をしたい人
  • 分散投資先を探している人

投資信託のみで大きな利益を出すためには時間とお金が必要ですが、他の投資方法と組み合わせて分散投資を実現することを考えると、投資信託ほど向いた金融商品はないでしょう。

投資信託とソーシャルレンディング

投資信託とソーシャルレンディング

ここまでいかがだったでしょうか。投資信託について復習することができましたか?ここからは投資信託と似た金融商品の違いをみていきます。はじめにソーシャルレンディングと比較してみましょう。

そもそもソーシャルレンディングとは、以下のような仕組みの投資手法です。

ソーシャルレンディング仕組み

つまり仲介会社が、融資を欲している企業と投資をしたい投資家を繋いでいるのです。そのため投資家が資金を提供し、仲介会社がそれを融資に使うという点で投資信託と似た側面を持ちます。

流動性の有無

投資信託とソーシャルレンディングは流動性の有無で大きく異なります。そもそも投資信託であっても上場していないものは高い流動性を持ちませんが、ソーシャルレンディングは投資元本の返済が期間満了後でなければならないため流動性自体がほぼゼロといえます。

つまりソーシャルレンディングにおける投資家は資金を融資する金融機関のような役割を担っているのです。そのため融資を受ける企業の側面からみると、ソーシャルレンディングは新株発行や金融機関からの借入れができない企業が資金調達をする手段なのです。

期限の有無

先ほども軽く触れましたが、ソーシャルレンディングにおいて、投資家は仲介会社に投資した金額を運用期間満了前に返還してもらうことができません。この点、投資信託であれば予め特別な定めがない限り、いつでも元本の返済を受けることができます。

このようにソーシャルレンディングは臨機応変に現金化することのできない投資のスタイルなのです。そのため万が一の場合であっても必要ないような余剰資金の中の余剰資金で行うべきなのです。

手数料の違い

投資信託もソーシャルレンディングも実施あの資金運用を他者に任せているため、一定の手数料が発生します。しかし派生する手数料の内訳については大きな違いがあります。

投資信託の場合、以下のものを代表として様々な手数料が発生します。

  • 証券会社や銀行に対する販売手数料
  • 投資信託法人に対する報酬
  • 管理手数料など

投資信託ではこういた手数料が利益の3%程度を示すことも少なくありません。一方でソーシャルレンディングに発生する手数料は多くの場合、以下の2つのみです。

  • 入金手数料
  • 出金手数料

そのため手数料の明確さおよび安さはソーシャルレンディングが勝っていると言えるでしょう。

課税方式の違い

少し専門的な知識となってしまいますが、投資信託による利益とソーシャルレンディングによる利益では、所得税の課税方式が異なります。

投資信託の利益は分離課税で、ソーシャルレンディングの利益は総合課税なのです。分離課税とは該当する利益だけを抜き出して税率が決まるものです。一方で総合課税とは給与所得などその他の総合課税に該当する収入と併せた上で税率が決まるというものです。

投資信託と上場投資信託

投資信託と上場投資信託

先ほど投資信託とソーシャルレンディングの違いを見ましたが、ここでは投資信託と上場投資信託の違いをみていきます。

上場投資信託とは

そもそも上場投資信託も投資信託の一つでありますが、証券取引所に上場している点が大きな特徴です。一方で投資信託は上場していないため、特定の金融機関が取り扱う金融商品となります。

つまり上場投資信託は上場株式に近しい性格を持つのです。もちろん上場投資信託であっても保有していることで分配金を得ることができます。インカムゲインが発生するという点は投資信託と変わらないのです。

購入できる場所の違い

上場投資信託は証券会社を通して市場に手購入することができます。これに対して、投資信託はそれを取り扱っている金融機関から購入しなければなりません。

つまり投資信託については、金融機関により取り扱っている銘柄が大きく異なるのです。

流動性の違い

上場投資信託は証券取引所に上場しているためリアルタイムでの売買が可能です。そのため流動性は非常に高くなっています。また値動きについてもリアルタイムで確認していくことができます。さらに購入に際しても株式と同様に「指値注文」や「成行注文」といった様々な形での注文ができます。

これに対して投資信託はそもそもリアルタイムの値動きが存在せず、1日1回基準額算出されます。そのため投資信託を購入する際は、前日に算出された基準額を使うこととなるのです。また上場していないことから流動性も決して高くありません。

上場投資信託は手数料が安い

前述したとおり投資信託は特定の金融機関が販売します。そのため投資信託を購入する場合は金融機関が受け取る販売手数料が発生するのです。

これに対して上場投資信託はそもそも証券取引所に上場されているため、金融機関へ支払う販売手数料が発生しません。また上場投資信託は投資信託法人が組み込み銘柄を選択するコストがかからないため、信託報酬も安くなります。

このように上場投資信託は投資信託よりも一般的に手数料が低くなる傾向があるのです。

上場投資信託はリターンもリスクも高い

そして最大の違いが上場投資信託は積極的にキャピタルゲインを狙っていくことができるという点です。上場株式のように市場でリアルタイムに売買ができるためです。

そのため上場投資信託を利用した投資はハイリスクハイリターンになりがちです。一方で投資信託は流動性の低さから一般的にインカムゲインを狙う金融商品となるためリスクもリターンも低くなる傾向があります。

投資全般に関する注意点

投資の注意点

最後に投資信託を離れて投資全般についての注意点をみていきます。投資信託を離れるとはいっても、投資全般に関係するため適切な理解が必要です。

投資には必ずリスクがある

投資には必ずリスクが存在します。これはどのような投資手法であっても変わりません。そのため投資で成功するためにはリスクコントロールが重要なのです。

またリスクが必ず存在することを知っておくことで、「リスクなしで必ず儲ける方法!」などの広告に騙されることを回避できます。さらにはリスクの存在を隠して勧められる金融商品の安易な購入も避けることができるでしょう。

分散投資というリスクコントロール

投資におけるリスクコントロールは原則として分散投資により行います。分散投資においては、あなたの資産を複数の投資手法および同一手法内であっても複数の銘柄に分けることを心がけましょう。

そうすることで一つのリスクの顕在化で全ての資産を失うことを避けることができます。分散投資ができていないと、こつこつと積み重ねてきた利益が予測不可能なリスクの顕在化で一夜にして消えてしまう恐れがあるのです。

またリスク回避の方法としては、金融商品購入前の徹底した調査も大きな効果を発揮します。その商品が関係する業界の動向や新技術の可能性も含めて調査を行いましょう。

短期的な損失も利益も最終的に利回りに集約

投資をしていくと、短期的な損失と利益は当然に生まれます。このように利益の発生と損失の発生が繰り返される中で、最終的に利益が上回る状態を作ることができると投資に成功できるのです。

そういった意味では、短期のものであれば利益も損失も最終的には利回りに集約されるということができます。そのため短期的な損失にいちいち感情的になる必要はありません。

あなたが注意すべきは目標資産を達成する利回りが実現できているか否かという点なのです。

投資は長期的な視野で行う

このような投資は長期的な視野に基づいて行う必要があります。まぐれ当たりは誰にでもあるので、運任せでそれを狙うことをやめて、コントロールできる小さな利益をこつこつと積み重ねていくのです。

そうすると、複利の効果と相まって最終的に大きな資産を築くことにつながります。また長期にわたって投資を続けるということは、長期にわたってリスクコントロールを実践するということでもあります。くれぐれも目先の利益にとらわれず、リスク回避を優先してください。それがあなたの資産を守ります。

まとめ

今回は投資信託における資産形成をシミュレーションしました。またそれを実現するために必要な知識も解説しました。

以下は今回の記事のポイントです。

  • 毎年の追加資金と複利を使うことで、投資信託で最終的に大きな資産を得ることができる
  • 投資信託は経費がかからないため利回りが重要
  • 投資信託は兼業投資家におすすめ
  • 投資において一攫千金は夢物語
  • リスクは分散投資で回避する
  • 投資信託は長期的な視野で着実に行うべき

投資信託はリスクが低く、長期にわたって資産運用をすることに向いています。そうして得た利益を次の年の元本に組み込んでいくことで、複利の効果を最大限に得ることができるのです。

また長期にわたる投資となるためリスクコントロールは非常に重要です。金融商品を購入する際は調査を徹底し、分散投資を行いましょう。そうすることであなたも投資信託を利用して、確実に資産を増やしていくことができるはずです。

関連記事