クラウドファンディングをすぐに始められるアプリ4選
クラウドファンディングは近年になって新しく進出してきた仕組みの一つであり、有効活用することによって大きなメリットが得られます。
ただし、クラウドファンディングは新しいタイプの投資方法なので、当然ながら覚えておきたい注意点もあります。注意点を知った上で仕組みを理解し、自分に合った方法で投資に挑戦していきましょう。
IoTによって、いまではスマートフォンのアプリで手軽にクラウドファンディングができるようになりました。自宅や外出先を問わず、パソコン・スマートフォン・タブレットを利用してどこでもクラウドファンディングを行うことができます。
ここでは、クラウドファンディングの仕組みや、使えるアプリなどについて解説していきます。これからクラウドファンディングを始めようと思っている方は、しっかりと知識を深めてから挑戦することが大切です。
目次
クラウドファンディングが使えるアプリ
クラウドファンディングには様々な種類がありますが、現在はパソコンだけではなく、スマホアプリでクラウドファンディングを行うことができます。 アプリを使えば外出先でクラウドファンディングができるだけではなく、個人専用のアプリを通して自分に合った投資情報が得られるなど、幅広い用途で使うことが可能です。
polca(ポルカ)
polcaはクラウドファンディングの中でも珍しい、友人や知人同士で使える個人専用のフレンドクラウドファンディングです。 使い方はいたって簡単。やってみたいプロジェクト(企画)を作り、そのプロジェクトの参加者同士で資金を提供し合う仕組みになっています。
このアプリでは「誰が閲覧してくれたのか」「誰がどれだけ出資してくれたのか」などがリアルタイムで分かるというのが特徴です。一回の企画で出資できる限度額は30万円で、企画をシェアした人だけが閲覧できるので他人に企画内容を見られる心配がありません。
Kickstarter(キックスターター)
Kickstarterは様々な分野のクリエイターと支援者による、出資によって新しいアイデアを実現させていくクラウドファンディングアプリです。クラウドファンディングというよりもコミュニティとしての側面が強く、支援者は様々なプロジェクトの中から出資したいと思うプロジェクトを見つけ、出資していく仕組みになっています。
日本語に対応していないので使いにくいと感じる人もいるかもしれませんが、様々なクリエイター達がどんなアイデアを出しているのか知るだけでも十分に面白いと感じるでしょう。また、クリエイター側はクラウドファンディングの状況が一目で分かるようになっているのも特徴的です。
アプリから直接自分のプロジェクトを管理することができるし、更新や支援者からのコメントを返信したりと手軽に使えるようになっています。
Makuake(マクアケ)
Makuakeは、アイデアを形にしたい人と、アイデアを応援したい人をつなぐサービス。大ヒット映画、「この世界の片隅に」もこのMakuakeを通して生まれました。 支援者の属性が把握できる「市場分析ツール」が利用でき、蓄積されたデータを基に市場調査が行えます。
また、サービス自体のPR力が強く、メディア掲載数は5,000件以上。アイデアを形にしたい人のプロジェクトも、こうしたPR力を利用して多くの支援者を募ることが可能です。
OwnersBook(オーナーズブック)
OwnersBookは不動産の案件に特化したクラウドファンディング型のサービスです。1口1万円から投資を始めることができ、慣れてくればより大口の投資へと移行可能。 不動産のプロが厳選した案件ばかりで、利回りは5%程度のものが多くあります。
また、J-REIT(不動産投資信託)とは異なり、不動産オーナーとしての権利(債権者としての)や地位が得られるのも特徴です。かなりリスクが低い投資と言えるでしょう。 専用のコミュニティを通じて様々な投資家たちとコミュニケーションをとることが可能です。投資家同士で、お互いに様々な情報交換が行えます。
クラウドファンディングについてのおさらい
そもそもクラウドファンディングというのは、インターネット上で不特定多数の人から資金調達を行う方法です。資金を集めるといっても個人に対するものや、組織・プロジェクトに至るまで様々な資金調達の方法があります。
クラウドファンディングは起案者が資金調達を募り、支援者が資金を提供する形式の投資です。起案者はどうすれば資金を提供してもらえるのか考えなければなりません。一方、支援者側の人は自分にどのようなリターンが返ってくるのかを知る必要性があるでしょう。
このクラウドファンディングを上手に活用することで、効率良く資金調達を行うことができます。
クラウドファンディングの仕組み
クラウドファンディングを利用して資金調達を行うためには、まず以下の5種類の仕組みについて学ぶ必要性があります。
- 購入型
- 寄付型
- 融資型
- ファンド投資型
- 株式投資型
それぞれ資金調達を行うための方法が違うので、どの方法が自分に合っているのかを知ることが大切です。それでは、5種類の仕組みについてご説明しましょう。
1. 購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングとは、特定のプロジェクトに対して支援者が出資を行う仕組みになっており、出資する代わりに様々な商品やグッズを受け取ったり、何らかのサービスを利用することができます。
お金が返ってくるわけではありませんが、プロジェクトが本格的に始動し始める前にそこでしか手に入らないものを先行割引価格で手に入れることができるなど、様々なメリットがあるのが特徴です。
起案者にとっては出資されたお金を元手にプロジェクトが進められるため、よりプロジェクトの内容を充実させることができるでしょう。また、起案者は『目標金額に達成した時にプロジェクトを始動するか』、あるいは『出資を募集する段階でプロジェクトが始動できるか』といった2種類のどちらかを選ぶ必要があります。
大半は目標金額を設定して出資を募る方法が主流ですが、出資を募る段階でプロジェクトが始動できるようであれば支援者に対して十分なリターンが行える、というメリットもあるでしょう。
2. 寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングとは、一般的に行われている寄付をインターネット上で行う仕組みのことです。インターネット上で寄付を募り、支援者が寄付を行うことで起案者が資金を調達することができます。
寄付型クラウドファンディングは基本的に被災地や発展途上国への支援などを目的に募金として集められていますが、その他にも様々なプロジェクトで資金が募られています。また、支援者が寄付を行ったとしても他の仕組みのように、何か見返りがあるわけではありません。
あくまで寄付という形なので必ずしも支援者が資金を提供してくれるわけではなく、プロジェクトの内容が曖昧なものもあります。ただ、寄付を行ったことでお礼文が送られてきたり、支援者に活動報告を行ってくることもあるでしょう。
3. 融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)
融資型クラウドファンディングとはソーシャルレンディングとも呼ばれています。インターネット上で不特定多数の人から資金調達を行い、集まった資金をさらにお金を借りたい企業に融資するという仕組み。
少々ややこしいかもしれませんが、資金調達を行って集めたお金をさらに企業に融資することで、金銭的なリターンを得ることが目的です。これまでのような購入型や寄付型とは違い、融資型クラウドファンディングは投資商品の一つとして成立しています。
いわゆる起案者は仲介のような役割を果たすもので、元本と利回りに応じた利息分を出資してくれた人達(投資家)に配当する仕組みです。なお、融資型クラウドファンティングを始める場合は、金融商品を取り扱うことになることから基本的に「第二種金融商品取引法業者」や「貸金業者」へ登録しなければなりません。
融資型クラウドファンディングは購入型や寄付型よりもハードルが高いため、事前に専門家に相談する必要性もあるでしょう。
4. ファンド投資型クラウドファンディング
ファンド投資型クラウドファンディングとは、特定のジャンルの事業に対して投資を行う仕組みです。これは事業に対する融資ではなく投資なので、事業が成功すればその分の分配金がリターンとなって返ってきます。
また、事業によってはそこで作られた物がもらえたり、様々なサービスを受けることもできます。ただし、あくまで事業の売り上げに基づく分配金が返ってくるため、売上を伸ばすことができない場合は元本割れを起こす可能性があるので注意しましょう。
なお、ファンド投資型クラウドファンディングを始める時は第二種金融商品取引業への登録が必要です。
株式投資型クラウドファンディング
一般的な株式投資は、上場企業の株を売買して差益を得る仕組みになっています。ところが株式投資型クラウドファンディングは未だ上場していない株を提供して、出資を募るという仕組み。
出資する人からすれば未上場の企業に対して出資するのはリスクがあると考えるでしょう。しかし、事前に出資先の企業情報を細かく知ることができるのです。その情報を元に出資するかどうかを決めることになります。
いわば企業に対する期待を込めた将来への投資のようなものであり、もしIPOなどに買収されて上手くいけば大きなリターンになって返ってきます。ただし、直接的なリターンがあるわけではありません。まだまだ新しいクラウドファンディングなので未公開株を購入する際には注意が必要です。
なお、株式投資型クラウドファンディングを始める際は、第一種少額電子募集取扱業務の免許が必要になります。
クラウドファンディングを始めるには
クラウドファンディングを始めるためには、5種類の仕組みで方法が違ってきます。それでは、クラウドファンディングを始める方法について見ていきましょう。
購入型クラウドファンディングの始め方
購入型クラウドファンディングを始めるには、事前にある程度プロジェクトの内容を固めておく必要があります。多くのサイトにはプロジェクトの掲載相談ページというものがあるので、そこでいくつかの項目に答えて送信する方法が一般的です。
後日改めて担当者と掲載に向けた話し合いを行うことになりますが、プロジェクトの内容がある程度決まっていないと掲載には至りにくいので注意しましょう。
寄付型クラウドファンディングの始め方
寄付型クラウドファンディングを始めるには、様々なサイトで起案者が申し込めるサイトがあるので、そちらの申し込みページから申請することができます。ただし、申し込めばすぐにサイトに掲載してもらえるわけではなく、申し込んだクラウドファンディングサイトの事業者による審査に通らなければなりません。
事業者としても内容が不透明なプロジェクトなどを掲載するわけにはいかないので、審査に通るための工夫が必要です。
融資型クラウドファンディングの始め方
融資型クラウドファンディングを始めるには、基本的に融資型クラウドファンディングサイトを確認する必要があります。事業者によって様々な違いがありますが、企業向けのページが用意されていたり、メールや電話で問い合わせる必要があるなど、始め方は多種多様です。
ファンド投資型クラウドファンディングの始め方
ファンド投資型クラウドファンディングを始めるには、専用のサイトに行き、メールで問い合わせをしなければなりません。さらにメールで問い合わせをする際には、事業計画書や決算書などを用意するのが大前提となるので注意しましょう。
株式投資型クラウドファンディングの始め方
株式投資型クラウドファンディングは、専用サイトにて必要な書類を用意して事前申し込みを行う必要があります、申し込みをする場合は必要書類の中に決算を開示したり、事業計画書などの書類も必要です。
クラウドファンディングを使った資金調達をするには?
次に、クラウドファンディングを使った資金調達を行う方法です。 現在の日本は未だ資金に関する法律や金融商品取引法などによって、個人同士の送金や投資が制限されています。
これからクラウドファンディングを始める初心者にとって、融資型やファンド投資型、株式投資型のようなハードルが高い方法はあまりおすすめできません。現在の日本は先ほどの3種類より、購入型のクラウドファンディングが数多く行われており、幅広く認知されています。
したがって、まずは購入型のクラウドファンディングによる資金調達を検討されるのがおすすめです。購入型のクラウドファンディングで資金調達を行う手順は、以下の通りです。
- クラウドファンディングのプラットホームを比較する
- プラットホームが決まったら、クラウドファンディングのWebサイトに登録する
- どんなプロジェクトを行うのか、登録時に入力する
- プラットホームによる審査結果を待つ
- 審査に通ったら、Webサイト上に掲載される
一般的な手順としては以上の通りですが、気を付けておきたいのはプラットホームの比較、プロジェクトの内容です。クラウドファンディングのプラットホームは全て一律ではなく、それぞれ決められている基準やテーマの種類など様々な点で異なっています。
審査は厳しい
自分がやりたいと思うテーマのプラットホームでないと、プロジェクトの内容が完璧であっても審査に通らない可能性が。そして審査を受けるにあたり、どれくらいプロジェクトの内容がしっかりしているかが判断されます。
Webサイトに掲載するべきプロジェクトなのか、細かく見極めて判断されているのです。そこで資金調達を行う募集期間や目標金額、何のために資金調達を行うのか、出資してくれた人達に対するリターンなど、様々な点で審査されるでしょう。
プロジェクトの情報を入力すると審査が行われ、Webサイトに掲載するかしないかが決められます。もし審査に通らなかったらWebサイトに掲載するレベルではない内容だと判断されたということです。もう一度不備がないか、内容をさらに充実させる必要があります。
審査に通ったら無事にWebサイトに掲載されるので、後は出資してくれるかどうかを祈るだけです。
どうしてクラウドファンディングが普及してきたのか?
ところで、今現在になってクラウドファンディングが普及してきた理由をご存知でしょうか? 不特定多数の人から出資を募り、それを元手にプロジェクトを始動する形式のクラウドファンディング。こうした新しいビジネススタイルが普及してきたのは、ブロードバンドの発達などインターネットが十二分に活用できるようになったからです。
インターネットを利用すれば、自ら別の企業へ行って資金提供を募る必要性がありません。 どこからでも手軽に不特定多数の人に資金の出資を募ることができるのです。また、たくさんの人が出資することによって、短期間で資金が集まるのも大きなポイントです。
一人あたりの出資額は少なくても、より多くの人が出資してくれれば、その合計額は非常に大きな金額になるでしょう。インターネット上でお金の流れを引き寄せることができることこそ、クラウドファンディングが普及してきた理由の一つだと言えます。
出資する人にとっては企業を応援するきっかけにもなるし、責任を負うことなく気軽に出資できることもメリットなのです。また、金融機関を介さずに資金が調達できるのも大きなポイントでしょう。
インターネットの発達や急速なスマートフォンの進化によって資金調達が非常にやりやすくなったことが、クラウドファンディングの根底を支えているのではないでしょうか。
クラウドファンディングはここが良い!
クラウドファンディングには様々なメリットがあります。インターネット上で資金調達ができることによるメリットの恩恵は素晴らしいもので、新たな資金調達の方法として活用できます。
資金調達が非常にやりやすくなった
企業にとって一番の問題になりやすいのが、「どうやって資金を調達するのか」です。一般的な資金調達方法と言えば、一般的に別の企業に売り込みに行ったり、金融機関を頼るなど自分たちで何とか資金を工面することでした。あまり効率的ではありませんよね。
しかし、クラウドファンディングを活用することにより、これまで頓挫していたプロジェクトを速やかに始動させることができるようになったのです。インターネット上で不特定多数の人に出資を募り、集まった資金を利用して素早く活動できるようになれば、さらに多くの企業が発展するようになるでしょう。
これまでにも資金を調達する方法があったとはいえ、前述のように上手く資金を工面できなかったり、融資を受ける条件を満たしていない企業が数多くありました。クラウドファンディングであれば手軽に資金の調達や融資ができるようになるなど、新たな企業戦略の一つとして重要なコンテンツになり得るのです。
クラウドファンディングで出資すると様々なリターンがある
クラウドファンディングによってメリットがあるのは企業側だけでなく、出資した側にもあります。それは、出資したことで企業ならではの商品がもらえたり、企業独自のサービスが受けられる点です。
たとえばプロジェクトが世に出る前に先行割引価格で商品を購入することができたり、金銭的なリターンが得られるなど様々なメリットがあります。特に「誰よりも先に商品を手に入れたい」、「お得なサービスを利用したい」、「特別な待遇を受けたい」などいち早く商品やサービスを利用したい人におすすめです。
クラウドファンディングを利用する際の注意点
クラウドファンディングには様々なメリットがありますが、注意点もあります。クラウドファンディングを始めるときは、どんなデメリットがあるのかを知っておかなければなりません。
資金が調達できてもプロジェクトが成功するとは限らない
クラウドファンディングを活用することで確かに資金調達がしやすくなりましたが、だからといってプロジェクトが必ずしも成功するとは限りません。資金を十分に調達できたとしても、それが上手くいかなければ全て水の泡になってしまうのです。
仮にプロジェクトが成功して喜んだのも束の間、すぐにプロジェクトを中止するような事態になることもあるでしょう。出資者にしてみれば「せっかく出資したのに」と思うかもしれませんね。
「出資した資金を返せ」と企業に返金を求めても、企業側は資金を返還する義務はないのです。企業としてもせっかく出資してくれた人に対して申し訳なく感じるかもしれませんが、事業に失敗してしまった以上は仕方ありません。
必ずしもプロジェクトが成功するとは限らないことを念頭に置いた上でクラウドファンディングを活用しましょう。
資金を集めるだけで集めて何もしていない可能性もある
融資型、ファンド投資型、株式投資型の場合は資金の使い道がハッキリしており、何に使われているか詳しく知ることができるので安心して出資することができます。 しかし、購入型や寄付型の場合は資金の使い道をハッキリ明言していても、何に使われているか詳しく確認することが難しいのです。
こうした欠点があることから、クラウドファンディングを利用して資金を集めるだけ集めて何もしないような悪質な行為が行われている可能性もあります。 こうした行為は稀ですが、中には悪質な事業者がいることを理解しておくべきです。
一度資金を出資すると取り下げができない
クラウドファンディングの事業に出資するとき、後からその資金を引き出すことができない可能性が高いので注意が必要です。一度出資した資金は、既に企業側の資金になっているので、後から出資を取り下げようとしてもできない場合がほとんど。
これは資金の引き出しに関するトラブルを防ぐ対抗策でもあります。誰もが気が変わって資金を引き出すようなことがあれば、それこそ資金トラブルが頻発するようになってしまうため、出資する際は二度と返ってこない気持ちで行いましょう。
不動産投資型クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングにはもう一つ、不動産投資において活用できる資金調達法があります。それが、不動産投資型クラウドファンディングです。これはファンド投資型や株式投資型のようなタイプのクラウドファンディングであり、様々な特徴があります。
不動産投資型クラウドファンディングについて
不動産投資を始めるなら、不動産投資型クラウドファンディングの活用を検討するのがおすすめです。不動産投資型クラウドファンディングは、不動産投資事業の活動に必要な資金調達を行うことを目的としています。
通常は、不動産投資といえば自分で不動産を購入して賃貸経営をするものです。自分の手で家賃収入が得られるように運営しなければなりません。しかし、不動産投資型クラウドファンディングの場合は、不特定多数の人から資金を調達し、その資金を使って運営元が不動産を購入します。
そして不動産を運営して得た利益を投資家に分配する仕組みです。つまり、自分で不動産を運営するのではなく、ファンドに資金を提供して不動産を運営してもらう方法なのです。
不動産投資型クラウドファンディングのメリット
不動産投資型クラウドファンディングのメリットは、何といっても自分で不動産を運営する必要がないということ。自分で賃貸経営をする場合は、空室を初めとする様々なリスクが発生して、運営に失敗する可能性があります。
しかし、不動産投資型クラウドファンディングでは不動産の運営をプロに任せることができるので、自分で運営するリスクが一切ないのが大きなメリットです。 不動産投資はインカムゲイン(家賃収入)によって不労所得が得られる方法ですが、不動産投資型クラウドファンディングを活用すれば投資した後の作業が一切必要ないため、より手軽に不労所得が得られるようになるでしょう。
その上、不動産投資型クラウドファンディングを提供している会社と契約していても、好きな時に解約できるメリットもあります。このことから、投資してもなかなか利益に繋がらない場合など好きなタイミングで解約できれば投資金を無駄にすることなく、他の物件に投資することができるのです。
不動産投資型クラウドファンディングのデメリット
不動産投資型クラウドファンディングのデメリットは、逆に自分で不動産を運営できないことが挙げられます。いくらプロの運営会社であっても、思うような収益が出せないことは珍しくありません。 せっかく投資したのに、もっと上手く運営できたのではないかと期待外れになってしまうこともあるでしょう。
さらに、資金を投資したとしても、運営する不動産がなければ利益が得られないのもデメリットです。収益対象の不動産が見つかったとしても思うような利益が得られないだけでなく、運営会社が倒産してしまうと利益どころか投資した資金が戻ってこない場合もあります。
クラウドファンディングは今後も成長していく?
企業の資金調達、そして支援者へのリターンなど様々な特徴があるクラウドファンディングですが、今後も成長していくコンテンツなのか気になる人もいるのではないでしょうか?今後も成長性や可能性があるコンテンツでなければ、資金を出資する意味が薄れてしまうかもしれません。
今後の成長性や可能性
結論から言えば、クラウドファンディングは今後も非常に高い成長性と可能性を持っていると言えます。クラウドファンディングは国内外問わず急成長を続けているコンテンツであり、従来にはない資金調達の方法として様々な企業の可能性を底上げしているからです。
海外でのクラウドファンディングの方が著しい成長を見せていますが、近年では日本のクラウドファンディングも急成長をしています。寄付型と購入型を筆頭に、融資型を初め、ファンド投資型や株式投資型などのクラウドファンディングが普及し続けていることが大きなポイント。
このことから、今後も勢いが衰えることなく成長し続けるでしょう。とはいえ、海外と比べると日本のクラウドファンディング市場規模はまだまだ発展途上だと言わざるをえません。
そもそも国の規模が異なるので、日本のクラウドファンディング市場はこれからも多大な可能性を秘めています。
まとめ
クラウドファンディングは、一般的な資金調達の方法よりも一線を画しています。金融機関に融資してもらうような方法とは違い、インターネット上で不特定多数の人から資金を集めることによって、様々な企業の成長を底上げすることに繋がるのです。
通常では審査が通らないようなプロジェクトでも、クラウドファンディングなら資金を調達することができるかもしれません。 クラウドファンディングは実質的に誰でもできる方法なので、これから新規プロジェクトを計画している人は是非ともクラウドファンディングを利用してみてはいかがでしょうか。