メニュー

はじめての不動産投資をOh!Ya(オーヤ)で知る・学ぶ・実践する

資料請求 面談予約

クラウドファンディングの仕組みを解説!5つのメリットとは?

クラウドファンディングの仕組みを解説!5つのメリットとは?

ビジネスシーンで突然「クラウドファンディング」の話題を振られても、切り返しに困ってしまいますよね?

近年、クラウドファンディングは徐々に認知度を高めていますが、その仕組みを理解してる人は多くありません。しかし、他業種との交流があるビジネスマンであれば、最新の金融事情には詳しくありたいものです。

今回は、今後さらなる注目が予想される「クラウドファンディング」の、仕組みや特徴について徹底解説していきます。

クラウドファンディングの仕組み

価値 クラウドファンディングの仕組みは、「目的をもった企業・団体」と「出資・寄付先を探す投資家」をマッチングさせるというシンプルなもの。

このような取引自体は昔からあるものの、ネット上で完結するよう最適化されていることが特徴です。

クラウドファンディングのカテゴリカテゴリ内の種類
投資型クラウドファンディング株式投資型・融資型・ファンド型
非投資型クラウドファンディング購入型・寄付型

クラウドファンディングは上記のように細分化されており、役割や利用者への利点はそれぞれ異なります。

未公開株へ手軽に投資できる「株式投資型クラウドファンディング」

これまで、未公開株の購入は一般人にとって手が出しづらく、限られた投資家のみがタッチできる分野でした。株式投資型クラウドファンディングは、このような問題を解消する新たな株式投資として注目されています。

特に、仲介業者を挟むことによる「投資詐欺の回避」は、未公開株へ投資するハードルをグッと下げています。まだまだIT分野が伸びている昨今、手軽にベンチャー企業へ投資できるプラットフォームとして、より多くの投資家にチャンスをもたらしています。

満期までの保有で利益を得られる「融資型クラウドファンディング」

融資型のクラウドファンディングは、投資家と「融資を受けたい企業」を結ぶプラットフォームとして機能しています。ソーシャルレンディングとも呼ばれており、投資型クラウドファンディングのなかで最も勢いのあるタイプです。

金融機関ではなく個人投資家に融資を募るため、スピード感のある資金調達が可能。海外の同分野は著しい成長率を見せており、日本国内も同様に急成長を迎えることが期待されています。

株式投資型との大きな違いは、募集段階で「満期が設定されている」という点です。出口が明確で資金の出入りを予想しやすいため、最初に運用する投資型クラウドファンディングとして適しています。

先進的なプロジェクトに出資できる「ファンド型クラウドファンディング」

創造性のある事業に投資できることが、ファンド型クラウドファンディングの特徴。事業が軌道に乗れば、投資家はリターンとして分配金や特典を得られます。

後述する購入型クラウドファンディングに類似する点があるものの、こちらは「利益が出る事業への出資」という意味合いが強いです。そのため、「先進的な事業で世の中を変える」という目的を真剣にサポートするなら、ファンド型クラウドファンディングへの出資をおすすめします。

ただし、チャレンジングなプロジェクトが多いため、投資先の良し悪しを判断する基準は難しいです。そのため、利益追及に最適な投資ではなく、どちらかといえば「立案者とともに事業を作り出したい」という願いを満たすための手段だといえます。

一顧客の立場から商品開発に携われる「購入型クラウドファンディング」

商品・サービスの開発企画を公開して、支援を募るタイプが「購入型」と呼ばれるクラウドファンディングです。支援額に応じて特典を設定しているケースが多く、案件によっては開発されたプロダクトそのものを受け取れます。

「クラウドファンディング」と聞いて購入型をイメージする人も多く、開発に携わる感覚を得られるため根強い人気を獲得しています。

ネット上で簡単に慈善活動ができる「寄付型クラウドファンディング」

被災地や途上国への支援など、慈善活動への寄付を募るタイプのクラウドファンディング。街中で行われるチャリティー運動と異なり、活動内容を比較したうえで寄付先を決められることが特徴です。

なお、プロジェクトによって「本人が支援を望んでいるケース」と「第三者が支援を募っているケース」があります。そのため、当事者を直接支援したい場合は、募集者情報を確認したうえで支援した方が良いでしょう。

投資型クラウドファンディングのメリット

チャート 株式投資や不動産投資など、正攻法が確立された投資手段があるなか、あえて投資型クラウドファンディングを選ぶ理由をご存知でしょうか?

投資型クラウドファンディングのメリットを3つに分解し、それぞれご説明します。

購入以降の運用維持に手間がかからない

大多数の投資型クラウドファンディングは、購入以降に手間が不必要です。

株式投資型なら企業が上場・売却されるまで、ファンド型や融資型はプロジェクト終了するまで保有すれば、あとは投資先の事業そのものが投資家の資産を拡大させます。

このように、わずかな時間で効率良く投資できることこそ、投資型クラウドファンディングが持つ最大のメリット。多くの時間を割けないサラリーマンや主婦にとって、有力な選択肢となるのです。

少額から投資・プロジェクトに参加できる

投資型クラウドファンディングは、「未公開株の購入」や「挑戦的な事業への投資」など、個人投資家では参入が難しいとされていた分野に参加できます。

より手軽に、参入者が少なく伸びしろのあるジャンルへタッチできるため、一般的な投資より大きな利益を得られる可能性が高いです。

成長力の高いマーケットとして注目されている

投資型クラウドファンディングの国内認知度は、決して高いとはいえません。しかし、海外市場における成長率は目を見張るものがあり、その流れは日本にも訪れつつあります。

事実として、矢野経済研究所が提供する資料「国内クラウドファンディング市場の調査を実施(2018年)」では、2014~2017年のあいだに国内市場が8倍ほど伸びたと発表されました。

このスピードでシェアが高まり続けるとすれば、世間に認知されるのも時間の問題。先行者利益が大きいとされる投資の世界において、現状のクラウドファンディング市場は多くのチャンスが眠っていると考えられるのです。

非投資型クラウドファンディングのメリット

貯金箱 早期に日本国内へ普及したのは、投資型ではなく非投資型のクラウドファンディングでした。これらが、一過性のブームに終わらず存続しているのは、利用者が確かなメリットを感じているためです。

この項では、非投資型のクラウドファンディングが下火になることなく、注目を集め続けている理由を解説していきます。

透明性の高い支援活動に参加できる

単に寄付や支援をするだけなら、クラウドファンディングを利用する必要はありません。

しかし、街中で行われるような寄付・支援活動は、その後の動向を追えないものがほとんど。プロジェクトは無事に完了したのか、提供したお金は何に使われたのかといった部分が、不透明なまま終わるケースが多いのです。

そこで、非投資型のクラウドファンディングは、上記の問題点を解消するプラットフォームとして利用されています。ネットを通じてプロジェクトの進展を閲覧できるため、自身の提供したお金がどのように使われているのか把握が可能。

チャリティー運動の資金持ち逃げが後を絶たないなか、一定の信頼が保証されているのです。これらのメリットにより、「寄付や支援をして終わり」ではなく、その後の活動まで見届けたいというニーズに応える画期的なシステムになっています。

先進的な商品・サービスを一足早く体験できる

購入型クラウドファンディングには、世に新しい商品・サービスを提供するプロジェクトが多くあります。

たとえば、2017年にプロジェクトが終了した「glafitバイク」は、自転車とバイクが融合した画期的な乗り物として発表。特典として車体やバッテリーなどが用意され、金額に応じて支援者には割安で製品が提供されました。

「glafitバイク」が、一般向けに予約販売をスタートしたのは2017年10月以降です。しかし、支援者は9月末までに配送されており、かつ15~30%安く手に入れられました。

このように、購入型クラウドファンディングを通じた支援は、出資先のプロダクトを一足早く体験できるメリットがあります。

投資型クラウドファンディングのデメリット

ファイナンス 投資型クラウドファンディングは、従来とは違う方法で資産拡大を目指せる反面、なかには他の投資にないデメリットもあります。

投資において「リスクの把握」は、損失の回避に直結するポイント。恐怖心に負けない強いマインドも大切ですが、まずは一通りデメリットを確認しておきましょう。

損失を生み元本割れする可能性がある

投資型クラウドファンディングは、一般的な投資手段と同じく「元本割れ」のリスクがあります。

そのため、公開内容に説得力のある案件でも「確実に利益が出る」と思い込むのは禁物。どれほど期待できる投資先であっても、資金面に余力を残しつつ一点投資にならないよう注意しましょう。

融資型は規定によって融資先情報の公開が限定的

融資型のクラウドファンディングは、公開される融資先の情報が制限されています。これは、案件に出資する投資家が「貸金業」になることを阻止すべく、行政当局が規定を定めているためです。

仕方のないこととはいえ、情報の不透明化は「出資金は正しく活用されているのか」という不安を招くため、場合によってはデメリットとして捉えられます。

譲渡制限のある株式投資型は出口が限定されている

未公開株の多くは、自由に売買できないよう譲渡制限が設けられています。そのため、基本的には出資先の企業が上場、または売却されるまで未公開株の換金はできません。

企業が順調に成長すれば多大なリターンを得られるものの、事業が成功しない限り利益を得られない「ハイリスク・ハイリターンな投資手段」だという認識が必要です。

非投資型クラウドファンディングのデメリット

計画 非投資型のクラウドファンディングは、投資案件に比べればリスクが低く、デメリットがないと思われがち。しかし、事例こそ多くないものの、実際に問題視されている欠点はあります。

「投資ではないから大丈夫」と思うことなく、寄付・支援に充てたお金の行方には注意しましょう。

プロジェクトが失敗に終わる可能性がある

目標金額に到達しなかった場合、または商品・サービスの実現ができなかった場合、プロジェクトは失敗に終わります。このようなケースでは、設定されていた特典を受け取れません。

購入型クラウドファンディングはチャレンジングな企画が多く、なかには明らかに成功率が低いと予測できる案件もあります。こういった、実現困難なプロジェクトの支援は夢があるものの、「即時支援型」に分類される案件には注意が必要。

「即時支援型」であれば目標金額に及ばなくても企画が進行するため、プロジェクト成功の見込みがない場合、支援すべきか再考することをおすすめします。

立案者にプロジェクトを成功させるだけの熱量があるのか、失敗時にどのような対応が行われるのかを確認し、支援したことを後悔しないよう注意しましょう。

目標金額を達成できない場合の対応
即時支援型目標金額の達成率に関係なく、資金調達が実行されます
達成後支援型企画・特典の配布はなくなり、支援額は返金されます

寄付活動を装った詐欺案件に遭遇する可能性がある

前述したように、一般的なチャリティー活動より透明性があるとはいえ、詐欺案件を100%防げるわけではありません。

たとえば、国内でも話題となった、ホームレスの男性が「ガス欠で困っている女性を救った」という海外ニュース*¹。助けられた女性が男性に恩返しをするため、クラウドファンディングで支援を募ったという美談は、ネットで大きく取り上げられました。

しかし、集まった4,000万円超の大金はホームレスの男性に渡らず、大部分を女性本人と恋人が使用したのです。これを詐欺だとする見方は強く、クラウドファンディングのあり方について疑問を招く大事件となりました。

このように、素晴らしい動機の募金だとしても、詐欺案件に発展する可能性があります。

*¹ 出典:(「How a woman who ran out of gas is helping change the life of a homeless man」

まとめ

グラフ クラウドファンディングの市場規模は、今後さらに拡大すると予想されており、アメリカでは2020年代に数十兆円を超えると分析されています。

そして、アメリカで話題となるトレンドは、数年後に日本へやってくるのが定例。そのため、先行者利益が大きい投資・ビジネスの世界で、流行を先取りすることには多くのメリットがあるのです。

投資で稼ぐことが目的でなくても、クラウドファンディングが扱うプロジェクトを知っていれば、ビジネストークに深みが増します。取引相手との小話にも使えるため、ビジネスマンの教養として確認しておきましょう。

関連記事